本編動画
2025年7月13日に、以下の目次で「ほぼ週刊、AI動向のイマとミライ」動画を配信しました。
0:00 コメントの御礼と今回の緊急収録について
4:27 「OpenAIによるGoogle対抗」みたいな論調はちょっと違う
5:48 今のOperatorのブラウザ表示
9:44 本動画のポイント
14:51 ロイター報道の要点
18:49 サム・アルトマン氏のこれまでの発言
23:59 OpenAI戦略の第1段階:ネットのOS
24:49 シナリオ①:ニュース
35:42 シナリオ②:ショッピング
47:31 シナリオ③:SNSブラウジング
50:04 ウェブ大戦争
52:54 サイト側の対抗策
55:22 “OpenAI VS Google”の力学
58:24 ウェブ戦争のシナリオ分岐:今後2〜3年で起こり得ること
1:00:37 ウェブ戦争の結論
1:04:25 サム・アルトマン氏はもっと大きなことを考えていそう(次回収録の予告込み)
関連URL
・ロイター報道
https://www.reuters.com/business/media-telecom/openai-release-web-browser-challenge-google-chrome-2025-07-09/
・サム・アルトマン氏のこれまでの発言
https://www.techradar.com/computing/artificial-intelligence/chatgpt-5-wont-be-coming-in-2025-according-to-sam-altman-but-superintelligence-is-achievable-with-todays-hardware
https://www.axios.com/2025/01/23/openai-operator-agent-preview-chatgpt
https://ai.plainenglish.io/mcp-takes-center-stage-sam-altman-confirms-openais-full-embrace-8aba38fe65fe
https://youtu.be/ctcMA6chfDY?si=xmMQI3aKawH8BB9W&t=862
登壇者情報

遠藤 太一郎
株式会社カナメプロジェクト CEO
国立大学法人東京学芸大学 教育AI研究プログラム 教授
AI歴25年。18歳からAIプログラミングを始め、米国ミネソタ大学大学院在学中に起業し、AIを用いたサービス提供を開始。AIに関する実装、論文調査、システム設計、ビジネスコンサル、教育等幅広く手がけた後、AIスタートアップのエクサウィザーズに参画し、技術専門役員としてAI部門を統括。上場後、独立し、現在は株式会社カナメプロジェクトCEOとして様々なAI/DAO/データ活用/DX関連のプロジェクトを支援する。国際コーチング連盟ACC/DAO総研 Founder等

湯川 鶴章
株式会社エクサウィザーズ AI新聞 編集長
米カリフォルニア州立大学サンフランシスコ校経済学部卒業。サンフランシスコの地元紙記者を経て、時事通信社米国法人に入社。シリコンバレーの黎明期から米国のハイテク産業を中心に取材を続ける。通算20年間の米国生活を終え2000年5月に帰国。時事通信編集委員を経て2010年独立。2017年12月から現職。主な著書に『人工知能、ロボット、人の心。』(2015年)、『次世代マーケティングプラットフォーム』(2007年)、『ネットは新聞を殺すのか』(2003年)などがある。趣味はヨガと瞑想。妻が美人なのが自慢。