技術進歩で貨幣の価値がなくなる?AIの生産性が社会制度や人間の欲望を変える未来(2025年9月14日配信版)

目次

本編動画

2025年9月14日に、以下の目次で「ほぼ週刊、AI動向のイマとミライ」動画を配信しました。

0:49 貨幣に価値はなくなるのか?「貨幣不要」説の根拠
4:22 「欲望は無限」説の根拠
6:30 両説の折衷的な未来像について
8:58 「今、稼ぐべき」か「稼ぐ必要がない」のか
9:49 「今、稼ぐべき」派の根拠:資産のレバレッジと階層固定化のリスク
17:55 「稼ぐ必要がない」の根拠:ポスト稀少社会のビジョンと「労働」概念の変容
18:22 タイムラインで考えてみる
22:30 今以上の多様化が進むと、稀少性のあり方も変わるかも
27:51 未来予測は不毛?それともある程度した方がいい?

登壇者情報

遠藤 太一郎

株式会社カナメプロジェクト CEO
国立大学法人東京学芸大学 教育AI研究プログラム 教授

AI歴25年。18歳からAIプログラミングを始め、米国ミネソタ大学大学院在学中に起業し、AIを用いたサービス提供を開始。AIに関する実装、論文調査、システム設計、ビジネスコンサル、教育等幅広く手がけた後、AIスタートアップのエクサウィザーズに参画し、技術専門役員としてAI部門を統括。上場後、独立し、現在は株式会社カナメプロジェクトCEOとして様々なAI/DAO/データ活用/DX関連のプロジェクトを支援する。国際コーチング連盟ACC/DAO総研 Founder等

https://kaname-prj.co.jp/

湯川 鶴章

株式会社エクサウィザーズ AI新聞 編集長

米カリフォルニア州立大学サンフランシスコ校経済学部卒業。サンフランシスコの地元紙記者を経て、時事通信社米国法人に入社。シリコンバレーの黎明期から米国のハイテク産業を中心に取材を続ける。通算20年間の米国生活を終え2000年5月に帰国。時事通信編集委員を経て2010年独立。2017年12月から現職。主な著書に『人工知能、ロボット、人の心。』(2015年)、『次世代マーケティングプラットフォーム』(2007年)、『ネットは新聞を殺すのか』(2003年)などがある。趣味はヨガと瞑想。妻が美人なのが自慢。

https://community.exawizards.com/aishinbun

西野 芙美

The WAVE 編集長

東京・下町生まれ。早稲田大学文化構想学部で史学、文学、哲学などを学び、出版社勤務を経て、株式会社TENGAに広報として入社。同社の国内マーケティング部 部長、マーケティングディレクターを務め、PR戦略や組織戦略策定からメディア出演、イベントMC、コラム連載まで幅広い業務に従事。TENGA社退

よかったらシェアしてね!

この記事を書いた人

人ひとりが自分な好きなこと、得意なことを仕事にして、豊かに生きる。 そんな社会に向けて、次なる「The WAVE」を共に探り、学び、創るメディアブランドです。

目次