本編動画
2025年9月13日に、以下の目次で「ほぼ週刊、AI動向のイマとミライ」動画を配信しました。
0:50 Nick Bostrom氏の『Deep Utopia』(生存上の課題が全て解決された世界)とは
3:08 「人生の目的が消えること」こそが新たな課題になる
7:46 解決策:「人工的な困難の設計」&「価値の拡張」
10:50 超知能時代に直面するであろう具体的な問題
14:04 デジタルマインドとの共存について
20:19 宇宙的視点と「コズミック・ホスト(宇宙的な受け入れ主体)」
22:32 Bostrom氏が考えるガバナンス構想「オープン・グローバル投資モデル」とは
28:44 シンギュラリティ(技術的特異点)は数年以内に起こるのか?
◆関連URL
・Nick Bostrom著 – Deep Utopia: Life and Meaning in a Solved World
https://amzn.asia/d/1iLzTin
登壇者情報

遠藤 太一郎
株式会社カナメプロジェクト CEO
国立大学法人東京学芸大学 教育AI研究プログラム 教授
AI歴25年。18歳からAIプログラミングを始め、米国ミネソタ大学大学院在学中に起業し、AIを用いたサービス提供を開始。AIに関する実装、論文調査、システム設計、ビジネスコンサル、教育等幅広く手がけた後、AIスタートアップのエクサウィザーズに参画し、技術専門役員としてAI部門を統括。上場後、独立し、現在は株式会社カナメプロジェクトCEOとして様々なAI/DAO/データ活用/DX関連のプロジェクトを支援する。国際コーチング連盟ACC/DAO総研 Founder等

湯川 鶴章
株式会社エクサウィザーズ AI新聞 編集長
米カリフォルニア州立大学サンフランシスコ校経済学部卒業。サンフランシスコの地元紙記者を経て、時事通信社米国法人に入社。シリコンバレーの黎明期から米国のハイテク産業を中心に取材を続ける。通算20年間の米国生活を終え2000年5月に帰国。時事通信編集委員を経て2010年独立。2017年12月から現職。主な著書に『人工知能、ロボット、人の心。』(2015年)、『次世代マーケティングプラットフォーム』(2007年)、『ネットは新聞を殺すのか』(2003年)などがある。趣味はヨガと瞑想。妻が美人なのが自慢。
https://community.exawizards.com/aishinbun

西野 芙美
The WAVE 編集長
東京・下町生まれ。早稲田大学文化構想学部で史学、文学、哲学などを学び、出版社勤務を経て、株式会社TENGAに広報として入社。同社の国内マーケティング部 部長、マーケティングディレクターを務め、PR戦略や組織戦略策定からメディア出演、イベントMC、コラム連載まで幅広い業務に従事。TENGA社退