【緊急収録】汎用モデルで数学オリンピック「金メダル」達成!OpenAIとGoogleが同時に達成した「論理的思考の大幅な向上」のインパクトを解説

目次

本編動画

2025年7月22日に「ほぼ週刊、AI動向のイマとミライ」動画を配信しました。

◆投影スライドの関連URL
・OpenAI・Alexander Way氏のXポスト ⁦
https://x.com/alexwei_/status/1946477742855532918
・Sam Altman氏のリポスト ⁦
https://x.com/sama/status/1946569252296929727
・Noam Brown氏のXポスト ⁦
https://x.com/polynoamial/status/1946478255831126484
・UCLA教授、フィールズ賞受賞者のTerence Tao氏の1 カ月前インタビュー:「今年の IMO で AI が高得点を取るのは無理。時間制限内で解くにはまだ性能不足」と語っていた ⁦
https://lexfridman.com/terence-tao-transcript/⁩
・NYU 名誉教授、AI 批評家のGary Marcus氏:「ツールもコードも使わず金メダルは本当に驚き」「数学以外で同じ手法が通用する保証はまだない」 ⁦
https://www.linkedin.com/posts/gary-marcus-b6384b4_hot-take-on-openais-imo-gold-what-does-activity-7352458651426545664-ogPd
・OpenAI’s Math Marvel: AI System Clinches IMO Gold Medal in Landmark Achievement
https://www.ctol.digital/news/openai-ai-achieves-gold-medal-at-2025-international-math-olympiad/⁩
・AI推論における真の転換点:Rohan Paul氏(AIエンジニア)より ⁦
https://www.rohan-paul.com/p/openais-imo-gold-defining-moment
・Google DeepMindも達成(Demis Hassabis氏のXポスト) ⁦
https://x.com/demishassabis/status/1947337615054671882

登壇者情報

遠藤 太一郎

株式会社カナメプロジェクト CEO
国立大学法人東京学芸大学 教育AI研究プログラム 教授

AI歴25年。18歳からAIプログラミングを始め、米国ミネソタ大学大学院在学中に起業し、AIを用いたサービス提供を開始。AIに関する実装、論文調査、システム設計、ビジネスコンサル、教育等幅広く手がけた後、AIスタートアップのエクサウィザーズに参画し、技術専門役員としてAI部門を統括。上場後、独立し、現在は株式会社カナメプロジェクトCEOとして様々なAI/DAO/データ活用/DX関連のプロジェクトを支援する。国際コーチング連盟ACC/DAO総研 Founder等

https://kaname-prj.co.jp/

湯川 鶴章

株式会社エクサウィザーズ AI新聞 編集長

米カリフォルニア州立大学サンフランシスコ校経済学部卒業。サンフランシスコの地元紙記者を経て、時事通信社米国法人に入社。シリコンバレーの黎明期から米国のハイテク産業を中心に取材を続ける。通算20年間の米国生活を終え2000年5月に帰国。時事通信編集委員を経て2010年独立。2017年12月から現職。主な著書に『人工知能、ロボット、人の心。』(2015年)、『次世代マーケティングプラットフォーム』(2007年)、『ネットは新聞を殺すのか』(2003年)などがある。趣味はヨガと瞑想。妻が美人なのが自慢。

https://community.exawizards.com/aishinbun

よかったらシェアしてね!

この記事を書いた人

人ひとりが自分な好きなこと、得意なことを仕事にして、豊かに生きる。 そんな社会に向けて、次なる「The WAVE」を共に探り、学び、創るメディアブランドです。

目次